教育の理念
医療と健康に関わる分野で自らの使命を強く自覚し、リーダーとして積極的に活躍し、真心を持って国民ならびに社会に貢献できる人材を育てる。
薬学専門領域に精通するとともに、医学部、歯学部、保健医療学部との連携を充分に活かし、医療の担い手としての科学性と倫理性をバランスよく身につけた薬の専門家を育成する。
生涯にわたって自己研鑽を続け、常に社会のニーズを的確に理解し、科学的根拠に基づいて問題点を解決する能力と態度を醸成する。
研究の理念
本学部では、ヒトの健康の維持・増進および疾患の診断・治療に役立つことを目指して、社会の要請に的確に対応したオリジナリティーに富んだ生命科学研究を、情熱を持って推進する。
薬学の基盤をなす自然科学分野において世界をリードする研究成果を得るとともに、薬学の特徴を遺憾なく発揮しつつ、医学部、歯学部、保健医療学部と連携のもと、ヒューマニズムにあふれる臨床研究を発展させる。
研究活動を通して、教員と学生は「知の創成」の喜びと薬学研究者としての責任の重さを分かち合い、未知の領域にチャレンジする積極性と真摯な研究マインドをもって社会に貢献する。
薬学部教育目標
「至誠一貫」の精神のもと、真心と情熱を持って、薬学を通し医療の発展と国民の健康・福祉に寄与する優れた人材を育成する。このために学生の教育目標を以下の通り定める。
1.医療を担う薬の専門家として、薬学専門領域の高度な科学的知識と技能を身につける。
2.医療の担い手としての高い倫理性と豊かな社会性を身につける。
3.社会のニーズを的確に理解し、科学的根拠に基づいて問題点を解決する能力と態度を身につける。
4.自己の知識、技能および態度や習慣を客観的に評価し、日々研鑽する能力を身につける。
5.医学・歯学・保健医療学部生との交流を活かし、質の高い患者本位のチーム医療を実践できる知識、技能および態度や習慣を身につける。
薬学部カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
「「至誠一貫」の精神のもと、真心と情熱を持って、薬学を通し医療の発展と国民の健康・福祉に寄与する優れた人材の育成」という教育目標およびディプロマポリシーを実現するためのカリキュラム(教育課程)策定方針を以下に列挙する。
1.シラバス(授業計画)には、すべての授業科目にGIO(一般目標)とSBOs(到達目標)を記載する。SBOsを達成することによって、GIOに到達する。更に、各授業科目のGIOに到達することにより、ディプロマポリシーが達成される。
2.すべてのシラバスの授業科目に、評価方法、評価基準、オフィスアワーを明記し、学習効果を高める。
3.富士吉田教育部では、心身を鍛え、全学部合同の学習や他学部生との交流を通して広い教養を身につけ、将来のチーム医療を担うために視野を広げ、豊かな人間性を育成する。
4.薬学教育モデル・コアカリキュラムを基本とし、本学が独自に構築した統合型科目・体験学習などを組み入れて授業科目を展開する。
5.自ら問題を発見し解決する能力、協調性やコミュニケーション能力を育成するため、全学年を通じて少人数によるPBLチュートリアル学習を取り入れる。
6.チーム医療の実践能力を培うため、全学年を通じてチーム医療の有用性を実感する参加型学習を中心とした体系的なプログラムを構築する。
7.薬剤師としての実践的な能力を身につけるため、3年次から本学独自に構築した問題解決型事前学習プログラムを展開する。
8.基本的な研究手技を修得するために、2年次から各専門領域の実験実習を実施する。さらに高度な専門知識、研究手技、そして科学的根拠に基づいた問題解決能力を身につけるため、4年次には薬学総合研究に取り組む。
9.薬剤師として必要な知識・技能及び専門職としての態度を修得するため、5年次に病院と薬局において参加型実務実習を行う。病院実習は全員が本学付属病院で実施し、患者本位のチーム医療を実践できる能力を培うため2病棟、各4週間の病棟実習においては実際に患者を担当する。
10.医療を担う薬の専門家としての高い実践能力を育成し、かつ真の医療人としての行動規範を修得するため、6年次にはより専門性を高める参加型・体験型学習プログラムを実施する。
薬学部ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針、卒業時の達成目標)
「「至誠一貫」の精神のもと、真心と情熱を持って、薬学を通し医療の発展と国民の健康・福祉に寄与する優れた人材の育成」という教育目標を実現するためのカリキュラム(教育課程)を策定している。卒業までの達成目標を以下に列挙する。
1.知識:医療を担う薬の専門家として必要な幅広い知識を修得する。
2.技能:薬学専門領域の基本的な研究手技並びに薬剤師の実務に係わる基本的技能を修得する。
3.態度:薬剤師にふさわしい良識、倫理観、責任感を持って行動する態度を身につける。
4.問題解決能力:医療を担う薬の専門家として、科学的根拠に基づいて問題を解決する能力を育む。
5.チーム医療の実践能力:豊かな人間性を身につけ、患者本位のチーム医療を実践できる能力を培う。
[browser-shot url=”http://www.showa-u.ac.jp/” width=”750″ height=”500″ target=”_blank”]
よくあるご質問
メールでのお問合せ