薬学部オープンキャンパスで必ず確認するべき情報
-- このページの内容--
どんなカリキュラムで何を学ぶのか?
薬学部は2006年度から6年制が導入され、薬剤師になるための国家試験受験資格を得られるのは6年制の薬学科となりました。
それ以前同様に4年制のコース(薬科学科)を残している大学はありますが、薬科学科を卒業しても国家試験受験資格は与えられないため、薬剤師になることはできません。
6年間或いは4年間の学部過程で、薬学科・薬科学科では何を学べるのでしょうか?
オープンキャンパスでは、大学の受験案内を併せて開催している大学が多いので、まずは大学の偏差値や受験方式、学科の特徴やカリキュラムなどと共に、何を学ぶことが出来るのかを確認しましょう。
特に、卒業後の進路や得られる資格、卒業生がどのような進路を歩んでいるのかなど、自分自身の4・6年後の姿を思い浮かべ、或いは10年後、20年後など、将来的に達成したい目標に繋がるカリキュラムであるか、或いは大学在学中に興味を持って取り組める内容であるかを、再度考える機会とするとよいでしょう。
もちろん、ホームページなどで事前に情報収集しておくことも必要ですが、受験案内もオープンキャンパスでの大きな目的のひとつであることを認識するとよいでしょう。
また、オープンキャンパス前に、薬学部受験生が確認するべき情報について確認しておくとよいでしょう。
ポイント!
薬学部=薬剤師になれる、と勘違いしている高校生も多いと思いますので、薬剤師を希望される方は、薬学科を受験することを再度確認して下さい。
一方で、国公立大学の薬学部の定員は、薬科学科の割合が非常に大きくなっています。
薬科学科卒業者は、薬剤師にはならずに、将来の薬学研究者等を目指して大学院に進学する卒業生が多いようです。
将来的に、薬剤師ではなく、研究者・製薬企業への就職などを志す受験生は、薬科学科を受験することを再度確認してください。
薬学部入学後のスケジュール(週間/年間)
薬学部は授業や実習が多く、理系大学の中でも医学部・歯学部と並んで忙しいといわれます。
しかし、忙しいとは言っても学生の身分なので、社会人の忙しさとはまるで異なるでしょう。
一方で、授業以外にも部活動や課外活動、アルバイトや趣味の活動、恋愛や合コンなど、大学入学後にやりたいこともたくさんあるはずです。
しかし、思っていた以上に大学の授業や大学の人間関係・部活動などに時間を取られてしまっては、自分のやりたいことやアルバイト・大学以外の友人との時間などが、充分に確保できない可能性もあります。
逆に、思っていた以上に大学の拘束時間が短く、暇で寂しく感じる場合もあるでしょう(特に、初めての一人暮らしの場合)。
入学してから、『想像していた大学生活と違う。。。』と感じるのを防ぐためにも、特に最初の一年間の時間の使い方を想像しながら、どんなスケジュールで過ごすのかを確認してみて下さい。
ポイント!
カリキュラムや授業スケジュールは、同じ薬学部であっても大学毎に大きく異なりますので、受験前に確認しておくとよいでしょう。
在学生の実際の話やアドバイスを聞こう
大学パンフレットやホームページには掲載されない、実際の大学生活を知るには在学生から話を聞くのがよいでしょう。
大学の校風や雰囲気を肌で感じ、さらに在学生の話や実体験、アドバイスを聞くことで、その大学での自分自身の生活がより具体的に想像できるはずです。
オープンキャンパスには、在学生との懇談の時間が設けられていたり、在学生と共に体験実習をするプログラムを設けている薬学部も多くあります。
その際には、大学の授業やカリキュラムのことだけでなく、大学生活全般や部活動・アルバイト・住環境や近隣の生活環境に至るまで、皆さんが入学後に体験するであろう実体験に近い感想が聞けるはずです。
複数の大学のオープンキャンパスに参加すると、この在学生の声が本当に様々なのがよく分かります。
是非、在学生の声を聞いて、大学の雰囲気を感じ取ってみてください。
大学近辺の住環境や商業施設などの街を散策する
大学生活の始まりは、大人としての生活の始まりでもあります。
特に一人暮らしを始める場合には、大学のイベントだけでなく、アパートや周囲の住環境・商業環境などは、生活を豊かにする重要な判断材料となります。
親元から通っていた高校までとは異なり、一人暮らしを始める大学生にとっては、大学以外の時間が最も大きく、この時間を充実させることがとても大事です。
2018年現在、大学生のおよそ20%が大学を退学したり、休学などで通わなくなってしまうようですが、その理由の多くは大学の授業についていけなくなったことではなく、それ以外の生活や友人関係、アルバイト先や部活動などが影響しているようです。
ですので、大学選びの際には、この先6年間(4年間)以上を過ごす土地について、充分に調べておくとよいでしょう。
ポイント!
公共交通機関や自動車・バイク・自転車などの交通手段を持つことを想定して、自分の活動範囲がどのようになるか?実家への帰省やスーパーや本屋、コンビニなどの日常生活の場への往来をどのようにするか?など、どんな生活が可能かを想定しながら、大学近隣の環境を確認するとよいでしょう。